セミナー・研修・交流会情報

<セミナーページトップに戻る>


 長年のデフレを経て顧客の選択眼が厳しくなっているのに加え、近年士業の数が増え、ものづくり系の中小企業と同様に士業も低価格競争に巻き込まれています。もう単なる専門性に基づく手続処理だけでは競業他者との差別化ができず、この結果どんどん低価格競争が加速しています。この状況を脱するには、顧客の事業のことを理解・認識した上で、単なる手続処理以上の付加的サービスを提供できるスキルが必要となります。本セミナーは、こうしたスキルを身につけたい士業にとって見逃せない内容が盛り沢山です。顧客の事業を理解するために最低限必要な基礎的知識や考え方を身につけるチャンスです。

第1回目は盛況のうちに終了いたしました、ありがとうございます。
また、2回目から開催場所が変わりますのでご注意ください。

なにわ法律事務所 所長 弁護士 大西 隆司 氏(第3、8回担当)

企業法務専門事務所に勤務の後、予防法務、戦略法務を取り入れ法的問題の解決を図るなにわ法律事務所を開設。中小企業法務に特化するとともに、外部の税理士、司法書士、不動産鑑定士等と連携した相続事業部や事業承継のサクセスバトンプロジェクトを立ち上げ案件に対応する他、出版、セミナー、ラジオの分野でも幅広く活動。士業としての新規事業の立ち上げも多く行っている。
関西大学非常勤講師、産創造「あきないえーど」経営サポーター、滋賀商工会連合会 エキスパート登録など

アルカディア知財事務所 所長 弁理士 垣木 晴彦 氏(第4、6回担当)             

中小企業に特化して単なる知財の権利化だけでなく、事業との関係でどのように知財を活用するべきかについてのコンサルティングも行っている「知財の町医者」であり、公的機関や教育機関などの依頼により中小企業向けセミナー講師も多数務めている。開業当初から単なる手続処理でない独自の手法を構築すべく様々な試みを行っている。
京都大学非常勤講師、大阪商工会議所 エキスパート登録、
日本弁理士会近畿支部知財支援・普及委員会第1事業部副事業部長など

アイキットソリューションズ 代表 生島 大嗣 氏(第1、2回担当)             

大手電機メーカーを辞めて独立後、「成長を目指す企業を応援する」を軸に、グローバル企業から中小・ベンチャー企業まで、成長意欲のある企業にコンサルティングを行っている。多数のクライアント企業の新事業創出/新製品企画・開発等の指導やプロジェクトに関わる一方、公的機関等のアドバイザ、コーディネータ、大学講師等を歴任。MBA的な視点ではなく、独自の経営視点での分かりやすい言葉で気付きを促す指導に定評がある。公的機関・セミナー会社からの依頼により講演・セミナー等の講師も多数努めている。
「中国モノマネ工場――世界ブランドを揺さぶる「山寨革命」の衝撃」(日経BP社刊)の監修・解説も担当した。
日経BP社コラムニスト

(有)P.S.コンサルティング 代表取締役 大元 相 氏(第5、9回担当)             

大学卒業後大手広告代理店でCMプロデユーサー、メディアデイレクターを歴任。2003年に中小企業診断士を取得。その後経営コンサルタントとして独立。人の気づきの獲得と企業人の成長を目的にしたコンサルティングは評価が高く、組織改革、組織成長、人材育成についての顧客からの期待と信頼は厚い。
代表著書として「経営者は未だ眠りの中に」カナリア書房がある。

川上環境企画事務所 代表 川上 広幸 氏(第7、10回担当)              

プログラマから建設業を経て現職、現在のISOマネジメントシステムの在り方に疑問を持つ。組織は人の集合体であり、組織のベストプラクティスとは人のベストプラクティスであるとの信念から、中小企業に役立つISOとは何かを追求したコンサルティングを展開している。中小企業に対する人材育成研修の講師実績が多数ある。


◆ 受講料:全10回 90,000円(消費税込)
  1回毎の場合には1回毎に15,000円(消費税込)
  *事前に指定銀行口座にお振り込み頂くことになります。
  なお、一度ご入金頂いた費用につきましては理由を問わずご返却致し兼ねますので、この点ご了承下さい。
◆ 対 象:税理士、公認会計士、社会保険労務士、司法書士、弁護士、行政書士
      
◆ 定 員:各セミナー30名 先着順・定員に達し次第、締め切らせて頂きます。
◆ セミナー時間:19:00〜20:30(90分)
◆ なんばカルチャービル貸会議室
(大阪市浪速区難波中1-18-8 なんばカルチャービル TEL:06-6645-1236)
◆ 交流会:第1回及び第10回セミナー終了後、交流会を予定しております。
  会費:1回当たり5,000円
  ※要事前申込。先着順。人数の関係でお断り又は中止する場合がございます。

◆ お問い合わせ先 LLCマーケティング知財研究所 担当:垣木(かきぎ)
TEL:06-6631-0817 FAX:06-6631-0801

第1回 H26.4.16(水) ≪終了≫
生島講師  『 売れるビジネスには仕掛けがある!』

*牛丼はなぜ280円で利益が出るのか?
*ジャニーズはなぜハモらないのか?
今はいくらよいものを作り、提供しても成功は難しくなっているのはなぜか?
利益の出るビジネスにはそのための仕掛けがある。どの分野で仕掛けるのか?どこから手をつけるのか?どうやって仕掛けるのか?これらの基本的な考え方を学べます。

生島講師から、成功するビジネスには仕掛けが必要であることについて、具体的な多くの事例にも
触れながらわかりやすくお話しをして頂きました。
 受講者の公認会計士・税理士のA先生からは、いつもとは異なる脳を使うことができて今後の
 事務所の業務に活かせることができる内容でしたとのご感想を頂きました。
 第2回は、「新しいビジネスの仕掛けの作り方を学ぼう!」ということで、具体的にどのような
 仕掛けをすれば成功するビジネスを構築できるかについてお話して頂きます。
 第2回からでも参加して頂けますので、是非ともご参加下さい。

第2回 H26.5.16(金) 
生島講師 『 新しいビジネスの仕掛けの作り方を学ぼう!』

*マンションの宅配ボックスはどうやって生まれたのか?
*日本発電動バイクベンチャーがなぜアジアで成長しているのか?
*「困った!」を見つけるとなぜビジネスに効くのか?
同じ技術や似た商品でも、ビジネスの仕掛け方で大きな差が出るのはなぜか?「提供価値」と「お客の欲しい」の噛み合わせの基本的な考え方・ノウハウを学べます。

第3回 H26.6.18(水) 
大西講師 『企業が求める士業像〜本業とリンクした付加価値の付け方とは!〜』

法務面で企業とかかわっていると他士業との連携を行う場面が多くあります。その際、企業からの士業の評価を耳にすることも少なくありません。企業に求められる士業像に近づくためのヒントとなるお話をします。

第4回 H26.7.16(水) 
垣木講師 『知財と事業との関係を知って顧客への付加的サービスを高めよう!』

価値ある情報である知的財産に関する知識を事業との関係で理解されておかれると、事業者である顧客に対して他者とは差別化できる付加的サービスを提供でき、顧客との信頼関係をより強くできます。

第5回 H26.8.4(月) 
大元講師 『 売れる仕組み作りをマーケティング戦略で築こう!』

ターゲットのセグメントと4Pについて学びます。士業が届けるべネフィットは何かを考え、購買者の効果をマーケティングの観点から学びます。

第6回 H26.9.18(木) 
垣木講師 『今企業に求められているブランディングの基本を知財との関係で学ぼう!』

顧客にどのように想われるかというブランディングの基本を知っていると、単なる低価格競争に巻き込まれないで、付加価値を持たせることによって顧客との信頼関係をより強くすると共に、売上アップが実現できます。

第7回 H26.10.15(水) 川上講師 『 90分でわかるISOMSの要点と明日から使える
ISOによる事業のとらえ方とは!』

巷間、ISOマネジメントシステム認証取得のイメージは、表向きのため、顧客の要請、格付けのためなど、あまり必要性に鑑みた理由が挙げられない。様々なマネジメントシステムを例にISOを正しく知るための共通の考え方を学びます。

第8回 H26.11.20(木) 
大西講師 『 士業が行うべき効果的な営業戦略とは!』

ご自身に能力があっても見込み客に伝わらなければ営業効果はありません。特に、競争時代に入った士業の世界では、営業戦略を考えることが避けて通れない時代になりました。しかし、無秩序に広告に走ることは士業の信頼性を損ねることになりかねません。目先の利益だけでない営業戦略について学びます。

第9回 H26.12.8(月) 
大元講師 『 組織活性が企業の発展の礎、組織の成長を目指す!』

組織の構成要素である、共通目的、貢献意欲、コミュニケーションについて学びます。組織を動かすのは何か、効率性や生産性に大きく影響するものは何か、を学びます。

第10回 H27.1.23(金) 川上講師 『人の気持ちが手に取る様にわかるビジネスゲーム、
コミュニケーション能力を高めるワークショップ』

受講者がいつでも使える、様々なビジネスゲームを体験する。それらを通して『気づく』とは何か、『気づかない』とは何かを知る。最後に、自分の脳と手足のコンビネーションの仕組みを知るゲームもやりたい。

なお、日程につきましては一応の日程であり、講師の都合などにより日程を変更する場合がございます。また、テーマ及びセミナー内容は変更する場合もありますので、この点ご了承下さい。